06-6398-9192
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国5-7-15 メゾン三国1F
診療時間 / 9:00~21:00(土曜:9:00~18:00)※完全予約制で自費診療可休診日 / 木曜・日曜・祝日
冬バテ???
冬バテと言う言葉を聞いたことがありますでしょうか???
冬になると体調不良に陥ることが多い人は冬バテかもしれません!
冬バテって何???
それは冬の時期に起こる体調不良の事で、頭痛・倦怠感(体のだるさ)・意欲の低下など
冬になると体調がすぐれない
といった症状が出る人は、もしかしたら
冬バテのサインかもしれません( ゚Д゚)
症状として
・体がだるい
・疲れやすい
・やる気が出ない
・食欲がない
・胃もたれ
・寝不足ぎみ
・頭がさえない
などが主症状として出現します。
夏バテと同じような症状を感じますので、夏バテを引きずっているなーと
感じている方も多いのではと思います。
これは冬における寒暖差が引き起こしている、自律神経の乱れから身体の不調を引き起こしている事がおおいです。
対策は?
ご自身で出来る対策として
・湯船につかる
・睡眠時間を十分に確保する
・適度な運動をする
上記が自己防衛策になります。
38度から40度のお湯の温度でゆっくりと時間をかけて、できれば10分から15分ほど
つかることが出来れば、身体の芯から温まることができ、血行促進が促され自律神経が整いやすくなります。
睡眠が浅かったり不十分であったりすると、疲れが十分にとれず疲労の回復ができないまま日常を過ごしてしまいます。
知らず知らずのうちに疲労が抜けない・取れない身体へと変化してきてしまいます。
そうならない様にするためにもなるべく午後10時から午前2時間は熟睡できるように、自身でライフスタイルの調整ができれば
望ましいです。
毎日20分から30分程度のウォーキングやストレッチをする事により、脳からの活性化ホルモンが分泌されます。
活性化ホルモンが分泌されると、自律神経が整い、夜の睡眠の質の向上にも十分な効果があります。
自覚症状があるかたで、上記を試せる場合は是非お試しください。
当院の鍼灸の施術により自律神経の調整も出来ますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです(^^♪
冬に負けない身体づくりをして、冬を元気に乗り越えましょう(*ノωノ)
24/11/12
24/07/16
24/03/18
TOP
冬バテと言う言葉を聞いたことがありますでしょうか???
冬になると体調不良に陥ることが多い人は冬バテかもしれません!
冬バテって何???
それは冬の時期に起こる体調不良の事で、頭痛・倦怠感(体のだるさ)・意欲の低下など
冬になると体調がすぐれない
といった症状が出る人は、もしかしたら
冬バテのサインかもしれません( ゚Д゚)
症状として
・体がだるい
・疲れやすい
・やる気が出ない
・食欲がない
・胃もたれ
・寝不足ぎみ
・頭がさえない
などが主症状として出現します。
夏バテと同じような症状を感じますので、夏バテを引きずっているなーと
感じている方も多いのではと思います。
これは冬における寒暖差が引き起こしている、自律神経の乱れから身体の不調を引き起こしている事がおおいです。
対策は?
ご自身で出来る対策として
・湯船につかる
・睡眠時間を十分に確保する
・適度な運動をする
上記が自己防衛策になります。
・湯船につかる
38度から40度のお湯の温度でゆっくりと時間をかけて、できれば10分から15分ほど
つかることが出来れば、身体の芯から温まることができ、血行促進が促され自律神経が整いやすくなります。
・睡眠時間を十分に確保する
睡眠が浅かったり不十分であったりすると、疲れが十分にとれず疲労の回復ができないまま日常を過ごしてしまいます。
知らず知らずのうちに疲労が抜けない・取れない身体へと変化してきてしまいます。
そうならない様にするためにもなるべく午後10時から午前2時間は熟睡できるように、自身でライフスタイルの調整ができれば
望ましいです。
・適度な運動をする
毎日20分から30分程度のウォーキングやストレッチをする事により、脳からの活性化ホルモンが分泌されます。
活性化ホルモンが分泌されると、自律神経が整い、夜の睡眠の質の向上にも十分な効果があります。
自覚症状があるかたで、上記を試せる場合は是非お試しください。
当院の鍼灸の施術により自律神経の調整も出来ますので、お気軽にご相談頂ければ幸いです(^^♪
冬に負けない身体づくりをして、冬を元気に乗り越えましょう(*ノωノ)
✉info@hikaru-sinkyu.com
住所 〒大阪府大阪市淀川区東三国5-7-15 メゾン三国1F
営業時間 9:00~21:00 (土曜:9:00~18:00)※完全予約制で自費診療可
定休日 木曜・日曜・祝日