06-6398-9192
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国5-7-15 メゾン三国1F
診療時間 / 9:00~21:00(土曜:9:00~18:00)※完全予約制で自費診療可休診日 / 木曜・日曜・祝日
だるい、頭が働かない…その不調、“腸”のせいかも?
繰り返す下痢やがんこな便秘。お腹がいつも気になって、何をするにも身が入らない……。
お腹の不調の中でも、画像検査などでわかる明らかな異常がないのに、便通異常や不快感が慢性的にある状態を「過敏性腸症候群(IBS)」といい、ビジネスパーソンに目立つ疾患として知られています。特に20~30代、また男女比は、約1:6で女性に多いことがわかっています。
「たかがお腹のことで、と我慢してしまう人も多いのですが、実は、全身のさまざまな臓器の機能低下と関連性があり、生命予後にも悪影響を及ぼすことがわかってきています」その中でも見逃せないのが脳機能の低下です。
「IBSは『ブレインフォグ』と呼ばれる、文字通り頭に霧がかかったようにぼうっとして考えがまとまらない、といった状態を合併しやすいことがわかっています」
要因として有力視されているのが「SIBO」と呼ばれる小腸内での細菌の異常増殖です。乳酸を過剰につくり出し、だるさや脳機能の低下を招くとされるこの疾患は、IBSの8割以上に合併しているといわれています。その他、頻尿、不安やうつ、慢性疲労、認知症、パーキンソン病等との関連も国内外で報告されています。
次のような症状があり、市販薬を使っても改善せず2週間以上続くようなら、我慢せず消化器科を受診することをおすすめします。
下痢が頻回にあり、そのために外出や人前に出ることなどを避けようとする
いきまないと便が出ない(排便困難)、残便感があり日に何度もトイレへいくお腹にガスがたまり、張っていて苦しい
特に注目すべきは「お腹の張り」。お腹がいつもガスでふくらんでおり、ゴロゴロ鳴るような場合、便通にさしたる異常がなくてもIBSが疑われます。
IBSの大きな要因はストレス。脳と腸は「脳腸相関」ともいわれるように、神経系などを介して密接に影響を及ぼしあっていますが、IBSにおいてもこれが関係しているといいます。
「ストレスがかかると脳の視床下部からCRH(corticotropin releasing hormone)というホルモンが分泌され、迷走神経を介して腸に達します。一方、腸粘膜には肥満細胞という免疫細胞の一種が多く存在しますが、脳からきたCRHの刺激で破裂し、その中から炎症反応の引き金となるヒスタミンが大量放出されます。これが腸粘膜を構成している細胞間の結合をゆるめ、腸のバリア機能が低下するのです。そうすると、通常は悪さができない、腸内でつくられる毒素などが漏れ出て腸粘膜にダメージを与え、IBSの諸症状を起こす炎症のもとになると考えられています」
脳とも密接に連携しあう腸はデリケートな存在です。普段の生活習慣が腸内環境に及ぼす影響はとても大きいといえます。お腹の調子が気になる人が特に心がけたい点は次の通りです。
なお、IBSに対する治療は、薬物療法と食事などの生活指導が柱になります。「下痢には、神経の安定に働く脳内物質のセロトニンを調節する作用のある薬の効きがよく、便秘に対しても、近年、効き目と安全性ともに優れた新薬が登場してきています」なお、前述の性格傾向が強い患者さんには、精神科医との連携のもと、認知行動療法やマインドフルネスといった心理療法が検討される場合もあります。
腸内循環改善で鍼灸もお役に立てますので、気になる患者様は遠慮なくスタッフまでお尋ねください。
24/07/16
24/03/18
24/02/09
TOP
お腹の不調は仕事の能率を下げ、全身の健康にも悪影響が
繰り返す下痢やがんこな便秘。お腹がいつも気になって、何をするにも身が入らない……。
お腹の不調の中でも、画像検査などでわかる明らかな異常がないのに、便通異常や不快感が慢性的にある状態を「過敏性腸症候群(IBS)」といい、ビジネスパーソンに目立つ疾患として知られています。特に20~30代、また男女比は、約1:6で女性に多いことがわかっています。
「たかがお腹のことで、と我慢してしまう人も多いのですが、実は、全身のさまざまな臓器の機能低下と関連性があり、生命予後にも悪影響を及ぼすことがわかってきています」その中でも見逃せないのが脳機能の低下です。
「IBSは『ブレインフォグ』と呼ばれる、文字通り頭に霧がかかったようにぼうっとして考えがまとまらない、といった状態を合併しやすいことがわかっています」
要因として有力視されているのが「SIBO」と呼ばれる小腸内での細菌の異常増殖です。乳酸を過剰につくり出し、だるさや脳機能の低下を招くとされるこの疾患は、IBSの8割以上に合併しているといわれています。その他、頻尿、不安やうつ、慢性疲労、認知症、パーキンソン病等との関連も国内外で報告されています。
次のような症状があり、市販薬を使っても改善せず2週間以上続くようなら、我慢せず消化器科を受診することをおすすめします。
下痢が頻回にあり、そのために外出や人前に出ることなどを避けようとする
いきまないと便が出ない(排便困難)、残便感があり日に何度もトイレへいくお腹にガスがたまり、張っていて苦しい
特に注目すべきは「お腹の張り」。お腹がいつもガスでふくらんでおり、ゴロゴロ鳴るような場合、便通にさしたる異常がなくてもIBSが疑われます。
ストレスによる「腸のバリア機能低下」が不調のもとに
IBSの大きな要因はストレス。脳と腸は「脳腸相関」ともいわれるように、神経系などを介して密接に影響を及ぼしあっていますが、IBSにおいてもこれが関係しているといいます。
「ストレスがかかると脳の視床下部からCRH(corticotropin releasing hormone)というホルモンが分泌され、迷走神経を介して腸に達します。一方、腸粘膜には肥満細胞という免疫細胞の一種が多く存在しますが、脳からきたCRHの刺激で破裂し、その中から炎症反応の引き金となるヒスタミンが大量放出されます。これが腸粘膜を構成している細胞間の結合をゆるめ、腸のバリア機能が低下するのです。そうすると、通常は悪さができない、腸内でつくられる毒素などが漏れ出て腸粘膜にダメージを与え、IBSの諸症状を起こす炎症のもとになると考えられています」
不快な症状を撃退! 腸が整う4つの生活習慣
脳とも密接に連携しあう腸はデリケートな存在です。普段の生活習慣が腸内環境に及ぼす影響はとても大きいといえます。お腹の調子が気になる人が特に心がけたい点は次の通りです。
1. 快眠が快腸をつくる
2. 夜遅くの食事は避ける
3. カフェインや乳製品を控え、パンはご飯に
4. 油は選んでとる
なお、IBSに対する治療は、薬物療法と食事などの生活指導が柱になります。「下痢には、神経の安定に働く脳内物質のセロトニンを調節する作用のある薬の効きがよく、便秘に対しても、近年、効き目と安全性ともに優れた新薬が登場してきています」なお、前述の性格傾向が強い患者さんには、精神科医との連携のもと、認知行動療法やマインドフルネスといった心理療法が検討される場合もあります。
腸内循環改善で鍼灸もお役に立てますので、気になる患者様は遠慮なくスタッフまでお尋ねください。
✉info@hikaru-sinkyu.com
住所 〒大阪府大阪市淀川区東三国5-7-15 メゾン三国1F
営業時間 9:00~21:00 (土曜:9:00~18:00)※完全予約制で自費診療可
定休日 木曜・日曜・祝日